見出し画像

リスクから身を守ろう 〜情報モラル教室〜

5月17日(金)、情報モラル教室を開催しました。
今回もNTTドコモ「スマホ・ネット安全教室」から講師を招き、オンライン形式で行われました。
主な内容は「インターネットのリスク」「コミュニケーション」「SNSの発信」でした。

これまでは動画視聴や講師の話を聞くことが中心でしたが、今回はワークシートへの記入や生徒同士の意見交換を多く取り入れたワークショップ形式でした。
情報モラルを自分自身の問題として捉え、判断し行動できるリスクマネジメント能力の育成を目指しました。

インターネットのリスクとは
「リスク」の意味やリスクの発見、見積もり、対応方法が説明されました。

自分自身を振り返りながら、具体的な事例を参考にして自分に起こりうるリスクを考え、ワークシートに記入しました。

コミュニケーション編
次に、コミュニケーションにおけるリスクについて学びました。

チャットのリスクを大きさ別に分類したあと、LINEなどのやり取りで困った際の返信方法を考えました。

その後、周囲の生徒同士で話し合いを行いました。
人によってリスクの捉え方に違いがあることに気づくことが大切です。

SNSの発信編
SNSでの発信におけるリスクについても学びました。

リスクを見積もるポイントを教えていただき、SNSの投稿例をリスクの大きさで分類しました。

ワークシートに記入後、意見交換を行いました。
講師の先生からは「分類した理由を周りの人に伝えることが大事」との話があり、生徒たちは身近な話題だけに意見交換も活発に行われました。

SNSの特徴である記録性、特定性、拡散性の観点からリスクを見積もると良いという助言もいただきました。

記入したワークシートを持ち寄って話し合いを行っていました。

最後に講師の先生からメッセージです。

生徒会長の挨拶
今回お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えました。
先生も手話で『ありがとうございました』と挨拶してくださいました。


インターネットやSNSは便利で楽しいものですが、一方で大きなリスクも伴います。
この情報モラル教室で知ったこと、考えたこと、話し合ったことを今後の生活で活かしてほしいと感じました。

最後に今回お世話になったNTTドコモの皆様、講師の先生、打ち合わせから当日まで長期に渡るご支援とご協力ありがとうございました。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!