![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97679537/rectangle_large_type_2_ee35c2da82cb1f60722986bd21b5911d.jpeg?width=1200)
標本調査報告会
2月10日(金)中学部3年生の数学時間に標本調査の報告会を行いました。
中学3年生の数学で学習する最後の単元が【標本調査とデータの活用】です。
単元のまとめとして、実際に調査を行い、データをまとめ、報告しました。
調査のきっかけは、12月に行われた愛知工業大学の学生のインターンシップです。
中学3年生の数学の授業にも学生が参観にみえました。ちょうど単元のまとめを学習していましたので、学生に調査(アンケート)の依頼をすると、快く引き受けてくださいました。
1月末、回答をいただきました。丁寧に回答していただいたので、報告書を作成しよう!報告書を作るなら、報告会をしよう!ということで、今回に至ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1677728303209-8SuBGtZGBs.jpg?width=1200)
司会の生徒から発表しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677728326434-5MjIQltok8.jpg?width=1200)
Q1 大学を決めるときどういう基準で決めましたか?
Q2 好きな曲は何ですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1676266609906-aOd83ln4Nd.jpg?width=1200)
アンケート作成⇒予想⇒アンケートの実施⇒データのまとめ⇒母集団の推測⇒検証⇒反省・利用
![](https://assets.st-note.com/img/1677746850358-BXfbC4AF0n.jpg?width=1200)
2人目の発表
Q1 大学を決めるときの基準
Q2 高校の時に(学習が)大変だった科目
Q3 オススメの勉強法
![](https://assets.st-note.com/img/1677728396621-cYL4EdPt0w.jpg?width=1200)
アンケートに書かれた内容で分からなかったことは調べて説明
データを表にまとめていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676266478892-HP3yyEGdkM.jpg?width=1200)
3人目の発表
Q1 大学を決める際に大切にした基準
Q2 高校でやるべきこと
![](https://assets.st-note.com/img/1676266668971-QeKL7WulFb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677748188165-5BivWcPpe5.jpg?width=1200)
単元の学習内容に沿って、母集団の性質や標本対象の抽出方法などについても検証していました
アンケートの作成から、まとめ方、発表方法、報告書の形式、すべてにおいて自分で考えて進めました。三人三様で個性あふれるものになりました。
いずれの生徒も一人で報告するのは初めてでしたが、堂々と報告することができました。
受験の合間を縫っての準備でしたが、とても素晴らしい報告会になりました。
発表した皆さん、お疲れさまでした。