![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110671162/rectangle_large_type_2_6bb481936ac9f21568bbeb3b273e5139.jpeg?width=1200)
折れたバットの行方
こんにちは。
みなさんは、折れたバットがどうなるかご存知ですか?
捨てられる?何かに再利用?
私自身、本校インテリア科の取り組みを知るまでは、折れたバットのその後について考えたこともありませんでした。
本校インテリア科では、昨年より愛知大学野球連盟から「折れたバット」の提供を受け「高・特・大 SDGs大作戦」というプロジェクト名で本格的に製品を作りを行っています。かつては廃棄されていたバットが、家具や小物等に生まれ変わり、様々な場面で活用されています。
7月13日(木)
このSDGs大作戦の取り組みについて、読売新聞の記者の方による取材が行われました。(記事の掲載時期等は未定とのことでした。詳細が分かり次第、お知らせします。)
初めにインテリア科の生徒が取材を受け、製作の難しい点や、製品化の工夫などについて話をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689231214487-zEoMBjXTji.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689227233177-6HBw3SSail.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689231319764-wJTPIctV6D.jpg?width=1200)
その後、名城大学の学生さん2名も加わり、共同プロジェクトについての打ち合わせです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689228101601-10mxRGZ3w4.jpg?width=1200)
記者の方は打ち合わせの様子を写真に収めていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689230729717-aOJIK14QDx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689229872515-ARvm7JSqBD.jpg?width=1200)
大学生とのコミュニケーションは筆談用のボードを使っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689232426108-XQPQhHhYcm.jpg?width=1200)
製品と一緒に撮影
![](https://assets.st-note.com/img/1689231119232-uWYg1y7sVr.jpg?width=1200)
取材の後は通常の授業に戻り、製作に取り組んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689227409196-PujLU1ZKl8.jpg?width=1200)
たまたま工作機械のそばに置いてありました。それではまた。
![](https://assets.st-note.com/img/1689227464265-yrfZ6H4RNd.jpg?width=1200)