愛知県立名古屋聾学校

愛知県にある聾学校です。創立は1901年(明治34年)120年以上の歴史と伝統ある学校です。中学部、高等部本科、高等部専攻科を設置しており、社会自立を目指し、基礎学力の向上と職業教育に力を入れています。noteで本校の様子や魅力を発信していきます。 フォローよろしくお願いします。

愛知県立名古屋聾学校

愛知県にある聾学校です。創立は1901年(明治34年)120年以上の歴史と伝統ある学校です。中学部、高等部本科、高等部専攻科を設置しており、社会自立を目指し、基礎学力の向上と職業教育に力を入れています。noteで本校の様子や魅力を発信していきます。 フォローよろしくお願いします。

マガジン

  • 名古屋聾学校の修学旅行

    名古屋聾学校の修学旅行をマガジンとしてまとめました

  • 福敬登招待プロジェクト

    2022年から始まった、中日ドラゴンズ福敬登投手が名古屋聾学校の生徒を試合に招待する「福敬登 招待プロジェクト -Hiroto's Invitation Project-」このマガジンは初回の招待の様子から関連行事まで記事を集めました。

  • R4学校祭記事まとめ

    令和4年度に開催された学校祭(体育祭・文化祭)に関する記事をまとめました。 投稿した順に並べてあります。

  • 高・特・大 SDGs大作戦

    三谷水産高等学校・名古屋聾学校・名城大学経済学部・愛知大学野球連盟による SDGs 共同プロジェクト 始動しました。 本プロジェクトは、以前から交流のある学校がSDGs(持続可能な開発目標)の趣旨に賛同し発足したものです。

記事一覧

トラブルに巻き込まれない賢い消費者になろう!~高等部本科3年~

溶接アート作品を出品しました~機械制御科~

愛知の野菜と食を学ぶ!食育講習会〜専攻科〜

聾学校体験交流会~千種聾学校~

新しい3Dプリンターがやってきた!~機械制御科~

千種消防署のご協力で、舎生対象の救命救急講習を実施! 〜寄宿舎〜

第2回校外セミナー ~生活デザイン科~

尾張名古屋は雪化粧

ものづくりの情熱をロボットに込めて!~機械制御科~

多文化交流プログラムへ参加〜インテリア科〜

障害者ワークフェア2024が開催されました

3学期が始まりました〜始業式・授業開始〜

「折れたバット」から生まれた指揮棒を名フィルの皆様へ贈呈しました〜インテリア科〜

トラブルに巻き込まれない賢い消費者になろう!~高等部本科3年~

1月14日、愛知県消費生活総合センターから講師をお招きし、消費者トラブルについてお話を伺いました。 今回の講話は高等部本科3年生を対象に実施しました。 2022年4月に成年年齢が18歳に引き下げられたことで、18歳から自分の意思で契約を結び、その責任を負うことになります。 そのため、ネット販売やSNSを介した取引など、身近な場面での契約トラブルに巻き込まれないための知識を身につけることが目的です。 愛知県消費生活総合センターは、県内の消費者トラブルに関する相談を受け付ける

溶接アート作品を出品しました~機械制御科~

高等部3年生が10月から準備を進めてきた愛知県工業高校生溶接競技大会アート部門に、作品を出品しました。今年度のアート部門のテーマは「鼓動」です。 生徒たちはテーマに沿って作品のイメージを膨らませ、そこから模型を作成するまでの準備も十分に時間をかけ、納得のいく作品作りを目指して取り組んできました。 実際に溶接作業が始まると、思い通りに進まない場面も多く、心が折れそうになることもありました。それでも生徒たちは気持ちを切り替えながら、一つひとつの工程を丁寧に進め、最後まで作業を

愛知の野菜と食を学ぶ!食育講習会〜専攻科〜

12月6日、専攻科1・2年生を対象に食育講習会を実施しました。 講師として、愛知県農業水産局農政部園芸農産課と名古屋市千種保健センターの方々、本校栄養教諭にご協力いただきました。 講習会の冒頭では、園芸農産課の方から、県内の農業と伝統野菜について説明を受けました。愛知県の農業産出額は全国第8位で、特にキャベツ、トマト、大葉の生産量は全国トップクラスを誇るそうです。愛知県は工業製品のモノづくりだけでなく、野菜作りでも高い評価を受けている地域だと知りました。 「おでん」がおい

聾学校体験交流会~千種聾学校~

12月20日(金)に本校高等部本科ワーククラスの生徒が千種聾学校にお伺いし、小学部の児童の皆さんと体験交流をさせていただきました。 内容は、①本校高等部ワーククラスの紹介、②作業学習の実演、③作業学習の体験です。 高等部本科ワーククラス3年生の生徒が作成したスライド資料を基に、すべての進行を自分たちで行いました。 ①本校高等部ワーククラスの紹介 まずは、授業の内容や行事などの紹介を行いました。 『相手にわかりやすく伝える』ことを目標に、ゆっくり丁寧に説明していました。

新しい3Dプリンターがやってきた!~機械制御科~

機械制御科に新たな備品として、3Dプリンターが仲間入りしました。 3Dプリンターは、「フィラメント」と呼ばれる素材を使い、立体物を作成する機械です。 立体物のデータをプリンターに送ることで、自由に立体物を作り出すことができます。 立体物のデータ作成には、これまで機械制御科で学んできたCADの知識を活用できます。 また、図面上で見ていたものが実際に立体化されていく様子は、何度見ても新鮮で、生徒たちの興味や関心を一層高めています。 今回は試しに、3Dプリンターに内蔵されてい

千種消防署のご協力で、舎生対象の救命救急講習を実施! 〜寄宿舎〜

寄宿舎では毎年1回、千種消防署のご協力をいただき、救命救急講習を実施しています。寄宿舎にはAEDが設置されているため、緊急時に適切に対応できるよう訓練を行いました。 講習は、消防隊員の方による説明から始まりました。 次に、VTRを使って重要なポイントを確認します。 いよいよ実地訓練の開始です。消防隊員の指導のもと、意識確認や心臓マッサージを懸命に行います。 その後、安全を確保しながらAEDの使用訓練を進め、実践的な対応を学びました。 最後に、消防隊員の方から再度重要な

第2回校外セミナー ~生活デザイン科~

こんにちは、生活デザイン科です。 12月に校外セミナーとして、名古屋東急ホテルでの見学とマナー体験、さらに@想房(あそぼう)での茶道体験を行いました。 最初に、名古屋東急ホテルについての説明を受けた後、テーブルマナーを学びました。ホテルは客室、宴会、レストランの3つの部門に大きく分かれていることを、映像を交えてわかりやすく教えていただきました。 テーブルマナーの講習では、ナフキンやカトラリーの使い方、椅子への座り方など、実際に食器や椅子を使いながら練習しました。 テーブル

尾張名古屋は雪化粧

1月10日(金)、名古屋では今季2度目の降雪がありました。(初雪は1月3日だったそうです) 気象庁の発表によると、今朝の最低気温は−1.4℃、積雪は1cmだったとのことです。 午前10時頃までは雪が舞い、寒さの厳しい1日となりましたが、生徒たちは元気に学習に取り組んでいました。 給食では行事食として鏡開きのお汁粉が提供され、甘さ控えめでとても美味しかったです。 午後になると雪雲が去り、青空が広がりました。

ものづくりの情熱をロボットに込めて!~機械制御科~

令和6年12月21日(土)に開催された「令和6年度第17回愛知県工業高校生ロボット競技大会」に、機械制御科の生徒4名が出場し、健闘しました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。 特に専攻科2年生は、限られた時間や材料の中で、ロボット製作や操作練習に励み、大会当日も最後の調整や確認を行いながら、ぎりぎりまで情熱を注いで準備を進めてきました。 大会ではブロックの受け渡しが上手くいかず、入賞には届きませんでしたが、生徒たちは「みんなで協力して取り組んだ」という達成感

多文化交流プログラムへ参加〜インテリア科〜

12月18日(水)、東海テレビ国際基金主催の「多文化交流プログラム」が名古屋市東区のAOI CELESTIE(アオイセレスティ)で行われ、高等部専攻科インテリア科の生徒5名が参加しました。 アオイセレスティの地下にはボッチャのコートがあります。インテリア科の生徒は、今回、アオイセレスティの方々や東海テレビさんのアドバイスを受けながら「得点板」を製作し、アオイセレスティの方に寄贈しました。 ボッチャコートの雰囲気に合う得点板ができました。 今回は、「ユニバーサルスポーツを

障害者ワークフェア2024が開催されました

11月23日(土)、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo 常滑市)にて障害者ワークフェアが開催されました。 本校は名城大学と共同し、中日ドラゴンズのご協力のもと、中日ドラゴンズ選手のサイン入りグッズのチャリティー販売を行いました。 販売したグッズの紹介はこちら(別のnote記事に移動します) 前日準備の様子 22日の開会式後に、アビリンピックに選手として出場する生徒が設営を手伝ってくれました。 東海テレビからも協力を得ています。 東海テレビから提供していただ

3学期が始まりました〜始業式・授業開始〜

令和7年1月7日(火)、3学期始業式を行いました。 校長先生の話 校長先生は、冬休みの思い出に触れながら、1年のまとめとなるこの時期に向けて、「終わりよければ、すべてよし」という言葉を引用し、笑顔で元気に3学期を頑張り、充実した1年の締めくくりを目指すよう励ましのお話をされました。 部主事先生の話 始業式の後は、中学部、高等部に分かれて部主事先生からの話がありました。 始業式の後は通常授業です。 高等部本科3年生NET(総合的な探求の時間)では、来週実施する消費者教育に

謹賀新年

旧年中は名古屋聾学校noteをご愛読いただきありがとうございました。 今年もより多くの方に読んでいただけるような投稿を行ってまいります。 皆様にとってこの1年が良い年でありますように。 令和7年元旦

「折れたバット」から生まれた指揮棒を名フィルの皆様へ贈呈しました〜インテリア科〜

12月24日、高等部本科1年インテリア科の生徒たちが製作した指揮棒を、名古屋フィルハーモニー交響楽団の音楽監督である川瀬賢太郎さんに贈呈しました。 この日、川瀬さんはNiterra日本特殊陶業市民会館(名古屋市中区)で開催された「クリスマス・スペシャル・コンサート2024 ~聖夜のミュージカル~」で指揮を務めており、ゲネプロを終えた直後にお会いすることができました。 この指揮棒は、中日ドラゴンズの「折れたバット」を再利用して製作された名古屋聾学校インテリア科特製のものです

R6生徒会清掃活動

12月20日(金)、生徒会清掃を行いました。 本校では毎年6月と12月に学校周辺の清掃活動を行なっており、今年度2回目の清掃活動となります。 初めに生徒会執行委員から挨拶と諸注意です。 その後、各学年の担当箇所の清掃に入ります。 街をきれいにします! 平和公園こども広場では落ち葉を掃き集めました。 中学部、高等部の生徒が協力して清掃を行いました。 前回に引き続き、スターバックスコーヒー名古屋自由ヶ丘店の方々にもご参加いただきました。 ここで時間になりました。お疲れ

今年最後の給食

12月24日は2学期の終業式。 今年最後の給食をいただきました。 毎日おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さん、栄養教諭の先生、ありがとうございました。 今回は、12月23日と24日の給食を紹介します。 12月23日「冬至献立」 二十四節気の一つである冬至は一年のうちで昼が最も短く、夜が最も長い日です。今年は12月21日の土曜日が冬至にあたります。 この日以降、徐々に日が長くなっていくことから、運気上昇、無病息災などを願って冬至を祝う風習があります。 日本では、かぼちゃ